PCケースのお引越し P2 – 純正ファンを交換してみた
純正ファンを交換
実際にパーツを組み込んでいくに辺り今回新規購入したパーツは無かったので、取り外したパーツ類を順次移植。
以前購入し使用していなかったファンがあったので、ケースフロント内の純正ファンと交換。(左が純正、右が交換ファン サイズのKAZE-JUNI SY1225SL12L)
合わせて排気用ファンも、純正からP180で使っていたENERMAXのUCCL12に交換しました。
その他、天板裏、HDD背面、ケース底面にファンを3個追加設置しました。
組み込んだパーツ構成は、
【M/B】 ASUS SABERTOOTH X58
【CPU】 INTEL Core i7 920 (OC 3.96GHz)
【メモリ】 DDR3 24GB (4GB×6 ブランドは忘れました。。。)
【VGA】 NVIDIA Quadro 4000
【HDD】 OS用 Hitachi HDT722525DLA380 250GB
DATA用 RAID0 1TB、Hitachi HDS5C3020ALA632 2TB
【光学ドライブ】 HP BD-RE BH20L
OSは移植前の Windows7 64Bit Professional をそのまま使う予定でしたが・・・
とりあえず最初に組み上がった時はこんな感じです。
(天板裏の排気用追加ファンは、まだ未設置です)
裏面配線の為、以前に比べ表に出る配線がすっきりしています。
今回のケース入れ替えに伴い、HDDの構成やデータの保存先を移動&整理したのですが、そこでトラブルが・・・
P180で使用していた時は、Western Digital のWD6400AAKS-65A7B2 640GB をOS用として使用していました。
そしてパーティションを分け2つのOSをインストールしてあり、一時期から片方のOSしか使用していなかった為、移植直前にもう片方のOSをパーティションごと削除していました。
移植前に常用していたOSのイメージを今回OS用HDDにした250GB HDDにコピーしてあったのですが、NEWケースで組み上げ後、電源SWをONにしたところ起動途中でエラーが発生。
どうやら消してしまった領域にブートローダー等のデータが保存されていた模様で、あえなく起動不可となってしまいました・・・
OSのインストールディスクから修復を試みますが、こちらもダメで・・・
仕方なく再インストールを行う羽目に。。。
再インストール後、いろいろ復元をすること数時間。
とりあえずある程度使えるようになったのは朝方になってからでした。
つづく
PCケースのお引越し P1 << >> PCケースのお引越し P3
コメントを残す