PCケースのお引越し P1 – Silencio 650 へ
ANTEC P180 から Silencio 650 へ
年末にデスクトップのPCケースを入れ替えました。
5年ぐらい、ずーと愛用していた ANTEC P180 。
評判も使い勝手も良かったケースでしたが、裏面配線タイプではなかったので、メンテナンス時にケーブルが邪魔で。。。
で、今回年末の休日を利用しケースを入れ替える事に。ただ、いくつかトラブルに合い、すべて組みあがったのは年明けで・・・
何だかんだで3日間ぐらいに渡り、サイドパネルを開けっ放しで試行錯誤した感じでした。。。
とりあえず無事に移行できたので、引越し時のトラブルやNEWケースについて書きたいと思います。
今回NEWケースに選んだのは、CoolerMaster Silencio 650 。
価格COMやamazonでのレビューが良かったのと、電源SWやSDカードスロットが天板のところに配置されており、使い勝手が良さそうだったので選択。
ケースを最初にさわった感じですが、webのレビューにもあったように、作りがいいです! 特に金属部の端が鋭くなく、安心してメンテナンスが行えます。
フロントやサイドパネルの裏面にもスポンジが貼り付けてあり、静音に役立ってそうです。
ばらし前のP180はこんな感じです。
各ケーブルがごちゃごちゃしています。
ばらし途中のP180。
ばらし終えたパーツを順次 Silencio 650に組み込んでいきます。
このケースにTOPパネルのSWやコネクター部には、スライドカバーが付いていて埃防止になります。
それと結構便利だったのが、メンテ時に取り外したネジを写真のように置けることです。結構小さいネジとかは失くしやすいですからね。
ここでメンテ時にあると便利な道具類をちょっと。
・ハンディ電動ドライバー
・ハンディ掃除機
・ブロワー
・クリップライト
電ドラは作業時間の短縮、ブロワーや掃除機は掃除が楽になります。
大きな掃除機だと用意するのが面倒で・・・
クリップライトは近くに本棚とか固定できる場所があるようでしたら、とても便利です。
写真はIKEAで購入したもので電球は別売りですが、ソケット側は確か¥390ぐらいだったような。。。
ソケットサイズはE17、角度も調節可能なので一つあると重宝します。
オークションの商品撮影でも使っています。
そして最後に外したパーツ置き。
ネジが何処かに・・・ というのを防止できます。
実際の組み込みは次回に続きます。
コメントを残す